藤井聡太竜王が第6局指宿対局を制し、竜王位を4勝2敗で初防衛
2022.12.03
皆様こんばんは!
竜王戦第6局の指宿対局、2日目の本日も定刻9時になると封じ手の開封から対局が再開されました。
こちらは11時から開催される大盤解説会の会場となる薩摩伝承館の平等院藤。世界遺産 平等院から特別に移株された藤の木で毎年春に花を咲かせます。

午前のおやつ
午前に提供されたおやつは、鹿児島県南さつま市にある洋菓子店 お菓子の染川の「濃厚パンプキンプリン」でした。
かぼちゃの産地・南さつま市のかぼちゃをふんだんに使った地元でも人気の濃厚な味わいのプリンです。
お飲み物は、フェアトレード珈琲イルガチェフ・モカのアイスコーヒーと薩摩紅茶が提供されました。
薩摩紅茶は、鹿児島県南九州市にある薩摩英国館で育ったお茶の木から作られた「ゆめふうき」です。
先月11月には第20回全国地紅茶サミットin南九州市も開催されて、薩摩紅茶への注目も高まっています。


薩摩伝承館にて大盤解説会
午前11時になると敷地内の美術館「薩摩伝承館」維新の間で竜王戦第6局の大盤解説会が始まりました。

解説者は、佐々木勇気七段、聞き手は和田あき女流初段です。
午後になり聞き手は飯塚祐紀七段にバトンタッチされて、大盤解説ライブ中継もされました。
https://www.youtube.com/embed/1CvZOE8TWZ0



大盤解説会は事前の予約制で薩摩伝承館レセプションにてお席番号などをご案内させていただきます。

第35期竜王戦記念の公式グッズ(手ぬぐいや手帳)の販売もございます。



対局2日目の「勝負めし」
12時半になり対局者にそれぞれ提供されたのは「海鮮丼定食」と「指宿産鰻重」で、添えられていたデザートは熟柿でした。
海鮮丼には、カンパチ、ミズイカ、奄美マグロ、車海老、鯛、ヒラメ、イクラ、ウニが並び、ご飯の上にお好みで乗せてお薬味と特製の胡麻ダレをかけて頂きます。


指宿は養鰻が盛んな鰻の産地です。
鰻池や鰻池温泉など地名にもなっていて、温泉熱を利用した温泉卵や薩摩芋を蒸すスメがあるなど、西郷隆盛が湯治に訪れていたことでも有名な観光地でもあります。鹿児島指宿の名産を盛り込んだ指宿名物メニューの「温たまらん丼」に鰻を使う店舗もあります(温たまらん丼は提供店によってオクラの他に薩摩鳥そぼろや鹿児島黒豚など具材が異なります)


また、大盤解説会にご参加の皆様には指宿白水館内(フロント地階)に店舗を構える地元のラーメン店「麺屋二郎」でご昼食も可能となっております。



麺屋二郎は数々のラーメンコンテストで人気を集める実力派ラーメン店でニューヨークにも3店舗出店している人気店です。

対局2日目 午後のおやつ
午後提供されたおやつは、初日にも登場した苺のフレジェ。パインジュースと薩摩紅茶のアイスティー、キングオレンジジュースのソーダ(南さつま市のデコポン)でした。

薩摩紅茶のアイスティーとパイン100%ジュース

キングオレンジジュースのソーダ(南さつま市のデコポン)

17時17分、藤井聡太竜王の勝利
藤井聡太竜王が113手で第6局を制し、竜王位を4勝2敗で初防衛されました!おめでとうございます!
終局後すぐ、両対局者は大盤解説会の会場にてご挨拶されました。


対局をそれぞれ振り返ってコメントされています。



両対局者が大盤解説会場を後にして、対局室に戻って感想戦が行われる中、大盤解説会の会場は直ぐに記者会見会場へと作り変えられました。

藤井竜王の終局後記者会見
金襴の間の前を歩く藤井竜王。

当館スタッフから花束の贈呈と、フォトセッション、インタビューの時間が設けられました。藤井竜王は時折笑顔を見せられながら、記者の方の質問に丁寧に応えていらっしゃいました。








藤井聡太竜王、広瀬章人八段、そして対局関係者の皆様、2日間の竜王戦第6局 指宿対局本当にお疲れ様でした!
今夜はぜひゆっくりと温泉に浸かって心身ともに疲れを癒して頂ければと思います。
