夏休み体験イベントを開催中!

2025.08.02

皆様こんにちは!
今日は館内で南九州市イベント体験メニューの「ほうじ茶風焙煎体験」と「彫金風鈴体験、螺鈿細工体験」が最終日となり、離宮ロビーで同時開催されています!

先日こちらのスタッフブログで螺鈿細工体験とほうじ茶風焙煎体験をご紹介しておりますので、ぜひそちらもご覧くださいませ!(^^)!

彫金風鈴🎐体験

川辺仏壇は、鹿児島県南九州市川辺町で作られる国の伝統的工芸品で、特に彫金技術を駆使した装飾金具が特徴です。仏壇の製造は分業制で行われ、木地、宮殿、彫刻、金具、蒔絵、塗り、仕上げの各工程を熟練の職人が担当します。

彫金(ちょうきん)とは、金属の表面に模様や装飾を施す技術のことです。鏨(たがね)という道具を使い、金属を彫ったり、叩いたり、打ち込んだりすることで、様々な表現を生み出します。アクセサリーや仏具、家具など、幅広い分野で活用されています。最終日の本日も、川辺仏壇組合の皆様が螺鈿細工、彫金風鈴作りを教えてくださいます。

こちらの金属の杭の形をしたものが鏨(たがね)という道具です。鏨は金属や岩石を加工するための工具で、主にハンマーで叩いて使用します。先端が刃になっていて、風鈴の音の元になるプレート部分にあてがって叩きながら好みの模様をデザインしていきます。

最後に職人さんの手でプレートに折り筋を叩き入れてもらいます。道具を使って力加減で折りたたんでいくと、風鈴の傘部分が仕上がりました!

鏨はアルファベットもあって、オリジナル作品の幅が広がりそうですね!

職人さんの作った風鈴は、穴の大きさがそれぞれ異なり、音色にも違いがありました。
こちらは展示販売もされています( *´艸`)

彫金風鈴体験と螺鈿細工体験は、このあと18時迄開催中です!

ほうじ茶風焙煎体験🍵

こちらも毎年人気の体験メニューです。南九州市茶業振興会様が教えてくださるほうじ茶風焙煎体験は、焙烙(ほうろく)を用いて、知覧茶を焙煎しながら浅煎り~深煎りの お好きな煎り具合でほうじ茶を作っていきます。使用する茶葉はもちろん、知覧茶です。

茶葉について、美味しい淹れ方についてお茶のプロにお話を聞きながら、あっという間に香ばしいお茶が出来上がります。

出来たら可愛いプチ缶に詰めてお土産にできます✨

体験会場となっている離宮ロビーが茶香炉の様な優しい香りに満ちています。お立ち寄りの皆様に、美味しい知覧茶(冷茶)もご提供されていますよ(*’▽’)

各体験はこのあと18時まで受付中です。ぜひ、旅の思い出に、夏休みの宿題にも…ぜひご家族お友達とご参加くださいませ。