2025年10月6日は十五夜🌕です。
2025.10.06
皆様、こんにちは。
今日10月6日は十五夜、中秋の名月でございます。
月を眺めて、お団子を食べる。今の日本ではそんなイメージが浸透している中秋の名月ですが、
もともとは中国の風習であり、日本へは平安時代に伝わったと云われています。
当館では、白水庭(中庭)と薩摩伝承館の池に十五夜飾りを設置しております。

十五夜の準備をしていると当館のスタッフがノリノリで写真撮影に応じてくれました。




↑白水館中庭(白水庭)
中秋とは、旧暦の8月15日を指します。旧暦では7月から9月を秋としている為、8月15日はちょうど秋の真ん中となり、またその頃は1年を通して最も月が美しい時期であるとされたことから、平安時代の貴族たちは中秋の名月に月を眺めて和歌を詠んで楽しんでいたそうです。

↑敷地内にある薩摩伝承館

お団子は当館スタッフの手作りです☺

お供え物(みかん、りんご、里芋、柿、さつまいも、栗)
月がよく見える場所に台を置き、十五夜にちなみ15個の団子を大皿にうず高く盛るのが昔ながらの伝統的な供え方です。
山のような形に団子を積むのは、一番上の団子が霊界に通じると信じられていたからとも云われています。

お花は地元の生花店花源さんに活けて頂きました(^^)/
いつもありがとうございます!
古来日本では、背の高い稲穂は神様が降り立つ「依り代(よりしろ)」だと信じられてきた。
そのため神様へのお供え物として米や稲穂をよく用いたが、中秋の名月の時期はまだ穂が実る前である。
それで、形が似ているススキを稲穂の代わりに供えたことが風習の起源だと云われています。

またススキには邪気を払う力があると考えられており、中秋の名月のススキには、災いなどから収穫物を守り、次の年の豊作を願うという意味も込められているそうです。

お越しの際はぜひご覧ください。